Works Blog
JIOの検査です。筋違い、金物などを見ています。 写真ではわかりませんが検査員の方は必ずJIOの ジャンパーを着ていますね、規則なのでしょうか。 もち …
続きを読む »
あけましておめでとうございます。 本年度も何卒、よろしくお願い申し上げます。 こちらも上棟終わりました。太陽パネルが取り付く エコ住宅となります。
無事、上棟が終わりました。 やはり一区切りした感じがあります。 これからも気を緩めずに頑張らねば・・・
ベースコンクリートが終わり立ち上がりを。 欠かせないのがアンカーボルトとホールダウン金物。 精度よく設置することが肝要ですね。 今回は基礎面積が大きい …
ユニットバスの場合は通常高さの基礎でいいのですが 在来浴室の場合はこうやって高基礎にするのが 昔からの手法ですね。 これは浴槽より下の部分に土台や柱を …
鉄筋がまだ途中ですが、ほとんど完成です。 スペーサーがまだ少し足りないかなと・・・ これが終わるとJIO検査ですね。
地盤が弱ければ基礎の下に杭を打ち込むのが スタンダードになってきています。 杭も鋼管杭などの支持杭や写真のような 湿式の摩擦杭などがあります。 いずれ …
この仕事を何年もやっていると深基礎はよく出てきますね。 深基礎というのは基礎の根入れが通常、30cm程度のものが ぐんと伸びるんですね。1mぐらい伸び …